戦艦・大和の最期 低雲、視界悪し 直撃15発 左舷の傷つかれる

六日、日本第三十二軍司令部は小禄地区守備の海軍根拠地隊から電話で「大和」以下の連合艦隊が嘉手納沖の米艦船にたいして水上特攻をいどむ、との報告を受けた。将兵は歓声をあげた。

しかし牛島軍司令官と長参謀長は「御厚志千万かたじけなくは存ずるも、制空権いまだ確保しあらざる本島付近に対し、挺身攻撃の至難なるべきにかんがみ、決行お取りやめあいなりたし」と打電した。…が、すでに(四月四日以前)海軍司令部の方針は決定していた。

「沖縄守備隊は苦戦。兵力兵器の補充はむずかしい。大和の砲撃力で米艦船を撃滅、守備隊を援護する。現在、鹿屋から特攻機が出ているが、これに対応する必要もある。八日、沖縄に突入、主砲を打ち尽くしたあとは、全員が上陸、陸軍に協力する」

四月五日夜「大和」は燃料が不足しているので、片道分だけを積み、病人、老兵および五十人の士官候補生を退艦させた。

六日午後六時、戦艦「大和」(第二艦隊司令長官伊藤整一海軍中将坐乗)を主とする日本海軍最後の海上部隊―巡洋艦「矢矧」直営駆逐艦(八隻)『冬月』『涼風』『朝霜』『初霜』『雪風』『霞』『磯風』『浜風』は瀬戸内海の徳島から豊後水道にコースをとった。生還を期さぬ決死行。しぶきはへさきに砕けた。

出航してすぐ、B―29一機に見つけられ、豊後水道にさしかかったとき、無線の傍受で敵潜水艦に追跡されていることを知った。七日朝八時から十時までは鹿屋航空隊の戦闘機が護衛してくれた。そのあとすぐ、米軍偵察機が接近した。雲が、海上低くたれこめ、小雨が降っていた。米軍機が、艦隊に接近するには有利。艦隊からの砲撃には、最悪の状況。

にわかに、急降下爆撃機、戦闘機、雷撃機百数十機が現われ、艦隊に襲いかかった。『大和』は艦全体としては大した被害ではなかったが左舷の高角砲台をやられ、駆逐艦一隻も落(らく)伍(ご)した。艦隊は、その収容をかね、主航路を三百度に変針、北方へニセの航路をとった。

だが、ふたたび百数十機の来襲。敵機の襲来は、レーダーでわかるが、雨曇りのため、近づくまで主砲、高角砲、機銃を撃てない。『大和』が敵機を認めた時は、もう敵機は魚雷、爆弾の投下位置にきている。敵機の航空魚雷攻撃は、高角砲を失った『大和』の左舷に集中、船体が左に傾いた。

十二時四十六分『矢矧』は航行不能となり、同四十八分、駆逐艦『浜風』沈没、前後して『朝霜』も撃沈された。

午後一時三十三分、新手の米艦載機群が攻撃してきた。『大和』は、すでに航空魚雷一本と爆弾三発を受けた。午後二時五分、『矢矧』沈没、伊藤長官は、幕僚を艦橋に集めた。

「もはや、大和は沖縄まで行くことはむずかしいと思う。幕僚はみな、横づけする駆逐艦に乗り移って、沖縄へ先行せよ。自分は大和に残る」といい、一同に敬礼と握手をし、静かに艦橋下の長官控え室へ降りていった。

つづいて、参謀長森下信衛海軍少将も『大和』と沈む決心のもとに、幕僚に命令した。

「自分は、大和の艦長をした経験もあり、大和の操縦には自信がある。大和は、まだ速力があるから、なんとか沖縄まで持ってゆく決心である。幕僚は駆逐艦に乗り移って沖縄へ先行せよ」

この直後「大和」は傾きをまし、横倒しとなった。艦の傾斜が弾薬庫の自爆を誘致したのであろう。大爆発を起こして沈没した。午後二時二十三分。場所は、九州西方約百三十カイリ。午後四時五十七分『霞』沈没。午後十時四十分『磯風』沈没。『涼風』は大損傷をうけ佐世保に帰ったのは四隻。『大和』の全乗り組み員三千五百人のうち、生き残った者は百四十人であった。

  •           ◇

米艦隊側から見たこの時のもよう―

七日未明、日本海軍艦隊の出動を探知した九州沖の米潜水艦が、米第五十八高速空母機動部隊(司令官スプルアンス海軍中将)に無線を発した。四十八機の長距離偵察機が飛びたち、一機が、午前八時二十二分『大和』『矢矧』駆逐艦八隻からなる艦隊が、東支那海を沖縄に向かっているのを発見した。

報告によって米第五十八機動部隊は、日本艦隊から二百四十マイルの位置で艦載機三百八十六機を放った。日本艦隊の対空砲火は、すさまじかった。激しい砲火の中の第一回空襲で魚雷八、爆弾五が『大和』『矢矧』ほか駆逐艦三隻に命中、つづく攻撃で『大和』沈没『矢矧』と駆逐艦四隻が沈没、その他駆逐艦一隻が大破、一隻が炎上した。

米第五十機動部隊は『大和』を攻撃しながら、日本機とも戦い、五十四機を撃墜した。日本軍特攻機のなかには、高度十五㍍から空母『ハンコック』を爆撃、艦隊に突入してくるものもあった。この戦闘で、米軍側は、十機の艦載機を失ったが、海上はこれで安全になった。

余市町大川町四丁目九〇の吉田一さんから係りへ次のはがきが届いた。

前略、貴紙夕刊七師団戦記「あゝ沖縄」大変興味深く拝読しています。歩兵第二十二連隊長吉田勝中佐(十六日夕刊の少佐は誤りと思います)は小生の長兄ですが、私どもには「沖縄で玉砕したらしい」以外にはほとんどわかっておりませんので、貴紙の記事で兄の沖縄における活躍がわかって本当にありがたく思っています。母は昭和二十九年死亡、父は昭和三十二年死亡。兄の妻子は旭川に居住ではないかと書かれていますが、現在札幌市南五条西十一丁目高橋善三郎方(兄よめの実家)に住んでおります。右お礼かたがたお知らせまで。

 

沖縄戦・きょうの暦

4月21日

石兵団の第六十四旅団、伊祖高地を夜襲。伊江島守備部隊玉砕。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です