装薬変合 米軍に命中せず あわてて変合を失念

 山三四七五部隊第二大隊(長・志村常夫少佐)の第二歩兵砲小隊(長・日原正人中尉)は五月一日未明、谷間の水田の中を通って、第一線の前田一四六高地にむかった。照明弾があかるく、砲弾が無数に落下、前進は危険を極めた。

 一四六高地は南下する米軍をふせぐ日本軍の主要陣地で、海岸に面したほうは、高さ数十㍍の断崖になっている。敵戦車は近寄ることができず、日本軍からは、一目で敵状を観察できた。

 歩兵砲小隊は、日原小隊長以下、指揮班、砲二門、弾薬班の編成で、照明弾、砲弾のなかを進む。前田部落から仲間部落に通ずる道路にさいかかった。路上に、通信隊の電話線が砲弾のため、バラバラに切れてちらばっている。戦闘の激烈さがしのばれ、負けいくさの日本軍をそこに見るようであわれだ。

 撫養兵長(深川)は、部隊とともに、そこから百㍍ほど進み一四六高地の真下に到着した。照明弾の明りで、あたりを見回すと、砲弾に掘りかえされた山はだが、一面に赤土と岩石をさらし、高地一帯、緑色が一つもない。

 大隊長から、歩兵砲小隊の全員は、山頂の陣地につくよう命令された。歩兵砲は、高地の下に位置して、山頂の友軍をえんご射撃し、同時に、高地前方の敵を砲撃するものとばっかり思っていた隊員は、以外の感にうたれた。

 吉田兵長は四年兵の古強者、砲の位置について、日原小隊長とさかんに言い争いをしているだが、命令は命令だ。みんなは山頂めがけて前進をはじmけた。砲手班は、砲を分解し、かついで山を登ってゆく。頭上を敵弾が、ピユン、ピユン飛ぶ。

 先頭の者を見失わないよう、無言で、どんどん登る。先頭から前進がとまると、さっそく伏せて、頭のところに石をつむ。何度か伏せ、前進し、夜明け方山頂の陣地についた。

 陣地には、石兵団の生き残りが十人くらいと、小銃中隊、機関銃中隊がいた。すぐとなりのごうには、第二大隊の本部がはいった。

 歩兵砲小隊は人員点呼をおこなった。吉田長太郎兵長、石丸伍長、大須田兵長、佐藤長治上等兵がいない。戦死と推定しているところへ、大須田兵長がやってきた。ごうの入り口をまちがえ山頂にのぼり、引きかえしてきたーという。

 吉田兵長は、親分といわれ、みんなに親しまれていたが、山頂で敵弾を腹部にうけ、自分でまききやはんを腹にまき、立ち上がって天皇陛下万歳を叫けび戦死したことがわかった。名に恥じぬ、モサらしい最期―と、みんなは、兵長の死をおしんだ。石丸伍長、佐藤上等兵の戦死も推定された。

 砲撃開始は、二日未明。大隊副官庄子少尉が、山頂から命令をくだす。和田重機中隊では、機関銃の銃身が赤く焼けているのに、なおも撃ちまくっている大隊砲もさかんに、砲撃中だ。庄子副官が戦死した。砲手も、つぎつぎに戦死。砲手班の兵隊が、観測班のところへ走ってきた。

 『おい! なにか、間違えていないか? たまが遠くへ飛びすぎるぞ!』

 撫養兵長は、ビックリして砲弾をしらべた。装薬の変合を忘れている。

 ―あわてて砲撃を開始したため、調べるのを忘れたのだ。兵長は、ごう内に軽傷者を集め、さっそく装薬の変合をしなおして、砲弾を送り出した。

 第二歩兵砲小隊名簿

 (撫養富司さんの調査・敬称略)

 生存者=小隊長日原正人中尉(東京)稗貫八郎軍曹(標津町)工藤正夫上等兵(室蘭市東室蘭汐見社宅日鋼勤務)戸沢博兵長(歌志内市歌志内桜町)斎藤秋夫兵長(勇払郡安平町早来)谷栄兵長(奈井江町)佐々木栄兵長(湧別町下湧別村蕉路)高橋禎上等兵(札幌南十四西十九)宮田栄一郎上等兵(美唄市光珠内)中川徳三一等兵(深川市錦町)町矢敏夫一等兵(札幌市白石)大須田英四郎兵長(自衛隊)福島安夫一等兵(日高)佐藤秀雄上等兵(東京都西ヶ原町三丁目六十四番地)前田武正上等兵(旭川市)佐藤良治上等兵(三笠市清住三一八号)河野光雄上等兵(登別町幌別富士鉄社宅・富士鉄勤務)撫養富司兵長。

 戦死者=渡辺久曹長(紋別小向)佐藤勝美軍曹(山形県)山谷義知軍曹(札幌)谷藤公道軍曹(小樽)安西繁伍長(札幌)富樫末治伍長(三笠)中原博伍長(勇払郡追分)林四郎伍長(帯広)奥村豊伍長(室蘭・もと国鉄管理部勤務)吉田長太郎兵長(増毛)小野守上等兵(勇払郡追分、・もと国鉄勤務)花井冷治上等兵(札幌)成田義雄上等兵(深川市芽生)沢地博兵長(札幌)=つづく=

 戦記係から 写真アルバム編集のアルバイト(九時から五時まで・日曜休み、日給四百円)希望者一人もとめています。

沖縄戦きょうの暦 6月12日

 小禄の日本海軍陸戦隊米軍と激戦。わが陸戦隊は全滅に追いこまれる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です